介護・医療関連ニュース
-
「健康長寿」を阻む生活習慣病 ライフスタイル見直しメタボ予防
「ライフスタイルと生活習慣病」について、倉敷スイートホスピタル(岡山県倉敷市)の松木道裕院長が寄稿した。
◇
生活習慣病の多くは不適切な食生活、運動不足、喫煙など不健全な生活の積み重ねによって引き起こされます。ライフスタイルを見直すことなく放置していると、生活習慣病は重症化し、さらに合併症などを発症してきます。
生活習慣病の発症・重症化は「健康長寿」を阻む大きな要因であり、支援・介護を受け始める時期や寝たきりになる時期を早めることになります(「生活習慣病の進行」参照)。予防するには、普段の生活の中で適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙などを行うことが大切です。
生活習慣病には、メタボリックシンドローム(メタボ)を基盤とした肥満症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症などがあります。ライフスタイルが改善しなければ、動脈硬化が進展し、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、慢性腎臓病(CKD)、脂肪肝などを引き起こします。
特に、虚血性心疾患、脳卒中、慢性腎臓病を発症すると、生活機能は低下し、介護が必要な状態(要介護状態)となります。喫煙によって促進される動脈硬化は虚血性心疾患、脳卒中の発症リスクを高めます。さらに肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)を起こすことがあります。
また、アルコールの多飲は脂肪肝やアルコール性肝炎の原因となります。その他、睡眠障害、骨粗しょう症、歯周病なども生活習慣病に含まれます。
メタボは動脈硬化を促進する危険因子がいくつも重なる症候群で、生活習慣の乱れによって起こる内臓肥満が基盤にあります。内臓の肥満(脂肪)細胞から分泌される生理活性物質(アディポカイン)に異常が起こり、インスリンの働きが悪くなります(=インスリン抵抗性)。その結果、糖尿病予備軍である耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧など動脈硬化の危険因子が集積しやすい状態になります。1/2ページ