コラム 全て 介護 医療 食・健康 整容 その他 2020.02.15 人生を楽しもう!① 水原博而 大学一年生のほとんどの皆さんは若くてピチピチ弾けています。しかし彼らも普通の生活をしていると20才を越えた頃から残念ながら老化が始まります。そして我々日本人の健康寿命は約73才(男女平均)です。(続きを読む…) 2020.01.15 日本人の「平成」の食と健康 ~平成の食事の変化 第3回 その7~ 青木 博 脂の多い・少ないは、EPAとDHAの多い・少ないです(まぐろのとろには豊富に含まれていますがおそらく赤身の部分)。論文によると、魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸やビタミンDのインスリン感受性やインスリン分泌に対する好ましい効果が考えられるとあります。また、魚以外の魚介類(いか、たこ、えび、貝類)、塩魚・干物、水産加工品の摂取と糖尿病発症との関連はないとされています。(続きを読む…) 2019.12.15 日本人の「平成」の食と健康 ~平成の食事の変化 第3回 その6~ 青木 博 もう1つ、肉の摂取量との関連です。日本人を対象にしたコホート研究であるJPHC研究です。 肉をあまり食べない群とよく食べる群を比較すると、総肉では糖尿病発症リスクは1.36倍増加し、特に牛・豚肉では糖尿病発症リスクは1.36倍増加したという結果があります。(続きを読む…) 2019.11.15 日本人の「平成」の食と健康 ~平成の食事の変化 第3回 その5~ 青木 博 ②肉類の摂取量が増えて、魚介類の摂取量が減ると何が起こるか? 栄養素的に共通するのは、たんぱく質が豊富なことです。異なる点は部位や種類によっても変わりますが、脂質(脂肪酸)の組成です。 (続きを読む…) 2019.10.14 日本人の「平成」の食と健康 ~平成の食事の変化 第3回 その4~ 青木 博 ・魚料理は好まれない理由 魚介類が好まれない理由はいろいろありますが、主として「骨がある」「料理のレパートリーが肉類に比べて少ない」「魚臭さがある」の3つでしょう。「骨がある」ことで食べるときのストレスになりますし、骨をとったつもりでも口の中で骨があると、美味しさよりも面倒くさい感が強くなります。(続きを読む…) PREV678910111213141516NEXT 介護・医療関連ニュース 一覧を見る 2023.11.10医療アスパラギン合成酵素を阻害するビサボスクアールAの発見 2023.11.01医療牛乳アレルギーの免疫寛容維持と腸内細菌叢の関連 2023.10.31医療過去最大規模の免疫フェノタイプ解析で自己免疫疾患の患者を層別化 2023.09.26医療【そもそも解説】アルツハイマー病新薬「レカネマブ」、その実力は? おしゃべり掲示板 一覧を見る タイトルコメント数閲覧数更新日 認知症ケア加算について 0 3983 2019.12.03 認知症の母の調理器具について 0 4130 2019.09.24 アドバイスください 1 6507 2019.03.22 国際疾病分類・第11回改訂版(ICD-11)について 0 4477 2019.03.07 平成30年度(10/14)「介護支援専門員実務研修受講試験」 0 6139 2018.05.30 糖尿病性認知症について 0 6099 2018.01.23 IoT等を活用した介護への取組・平成29年版高齢社会白書より 0 5436 2018.01.18 介護保険8月1日施行・月額上限額の引き上げ 0 5986 2017.08.08 第30回(平成29年度)介護福祉士国家試験の申込が始まります 0 6222 2017.07.19 奥が深いぞ!とろみ剤 1 11358 2017.05.24 ログイン・新規会員登録 ユーザーID パスワード パスワードをお忘れの方 新規会員登録(無料) サイト内検索 話題のキーワード 介護(13) 施設(8) 認知症(14) 介護報酬(0) ケアマネジャー(4) 高齢者(4) 支援(1) ブックマークランキング 介護保険法(第五章)全文 レビー小体型認知症をめぐ… 日本人の「平成」の食と健… ストレスがたまったら 介護保険法(第六章~第十… 介護保険法(第一章~第四… 軽度認知症とは? 高齢者虐待防止資料(厚生… インフォメーション お知らせ・おすすめ情報 運営会社について よくあるご質問 お問い合わせ プライバシーポリシー ご利用規約