介護・医療関連ニュース

高齢者を元気づける「音楽療法士」とは?

70歳以上の高齢者たちが、音楽療法士のピアノ伴奏に合わせて、なつかしの曲を一緒に歌い、話し、笑う。認知症の人もいるが、青春時代の曲になると手ぶりも入って、自然と盛り上がり、お年寄りたちは始まる前と比べて、明らかに生き生きとしてくる。音楽が高齢者の気持ちを和らげ、老化防止に役立つとは言われているが、音楽療法が行われている現場(東京都杉並区高円寺)で、音楽療法士の奮闘ぶりを目の当たりにした。

相手を引き込む話術

 杉並区にある高齢者のデイサービスで行われた「音楽セッション」は午後2時過ぎから、約15人の高齢者を集めて始まった。この日のセッションを任されたのが音楽療法士の藤井洋平さん(41歳)だ。若いころにバンドをやっていたそうでピアノで伴奏をしながら、高齢者を次第にその気にさせていく。「秋の気配を感じるようになりましたね。まず、秋にふさわしい曲を歌いましょう」と促して「里の秋」「旅愁」といった高齢者に馴染みのある曲から始まった。正面のホワイトボードに歌詞が表示され、手拍子を入れ、リズム感のある曲ではカスタネットなどを持ってもらい手や体も動かしながらだ。

 みんなが知っている、明治、大正時代の「仰げば尊し」「赤とんぼ」なども入れて、若かったころの記憶を蘇らせる。かつての二枚目俳優の「上原謙」や「田中絹代」の写真も使いながら、昔見に行った映画に触れると、「私も見に行った」と声が上がる。

 段々と盛り上がってくると、藤井さんが高齢者に話題を振って、自分の経験談を話してもらう。「私のセッションでは、特にコミュニケーションを重視しています。対話の仕方は、私生活やセッションの現場で磨いて来ましたが、テクニカルなことよりも、その方の気持ちに寄り添い、興味を深くもつことで、自然と会話に花が咲くことが多い。人を傷つける笑いをとらない、自分の失敗談でユーモアを誘う、ゲストの話に興味を持って適切なタイミングで話題を振るお笑いタレントの明石家さんまさんの話術は参考になる」と話す。

次ページは:1時間の熱演

1/3ページ