介護・医療関連ニュース
-
メタボ健診、腹囲基準を維持へ 「隠れ」対策は今後議論
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を調べる特定健診(メタボ健診)のあり方を議論している厚生労働省の専門家検討会は3日、保健指導の対象を腹囲が基準以上の人とする今の方法を維持することを決めた。やせていても高血圧などがある人への指導の必要性が指摘されていたが、確かな指導法がないなどとして見送った。
メタボ健診は企業や市町村が実施主体となり、脳卒中や心臓病など生活習慣病を防ぐ目的で2008年から始まった。40~74歳を対象に、腹囲が基準(男性85センチ、女性90センチ)以上で、血圧、血糖値、脂質のいずれか一つでも異常がある人は、保健師や管理栄養士らによる保健指導の対象になる。
ただ、この方法では、腹囲が基準未満でも血圧などに異常がある「隠れメタボ」の人は対象から外れる。隠れメタボの人は、腹囲が基準未満で血圧などにも異常がない人と比べ、循環器疾患の発症リスクが1・9~2・5倍高いとする厚労省研究班の調査結果があり、どう対応するかが課題になっていた。