介護・医療関連ニュース

心筋梗塞の細胞壊死抑制、治療薬候補を発見 京都大グループ

心筋梗塞に伴って生じる細胞の壊死(えし)を抑える治療薬候補を見つけたと、京都大の研究グループが発表した。梗塞の範囲を抑えることで、亡くなったり心不全になったりするリスクを抑えられる可能性がある。米科学誌に29日掲載される。
 心筋梗塞は心臓に血液を送る冠動脈がふさがることによって生じる病気で、国内では年間約7万5千人の患者がいるという。通常、ふさがった部分に金属製の器具「ステント」を置き、血流を再開させる。しかし血流再開に伴って、心筋に新たな壊死が生じることが問題となっていた。
 医学研究科の尾野亘准教授や生命科学研究科の垣塚彰教授らは、開発した化合物「KUS剤」の効果を動物実験で確認した。心筋梗塞のモデルマウスにKUS剤を投与すると、非投与に比べて梗塞のサイズは減少した。ラットの心筋細胞で調べると、細胞のエネルギー源「ATP」の量が維持され、細胞死を抑制していた。ヒトに近い大きさの心臓を持つブタの実験でも、投与した場合はしない時に比べて梗塞範囲が半分になった。
 尾野准教授は「KUS剤が強力な治療効果を持つ可能性がある。今後、実用化に向けて研究を続けていきたい」と話す。