介護・医療関連ニュース
-
【コロナストレス&鬱 3つの予防法】医学博士が教える入浴・睡眠・運動の極意
新型コロナウイルス感染の長期化で、イライラ、ピリピリしていませんか?
ストレスが溜まり、家庭内での喧嘩は暴力行為や離婚にまでつながっているという報告があります。このままコロナパンデミックが続けば、日本経済に大きなダメージとなり、仕事を失った不安によりうつを発症する人、感染恐怖症や極度に汚れを気にする不潔恐怖症、いわゆる潔癖症などの強迫神経症で、精神科を訪れる患者さんが増えると予測されています。うつは重症化すると非常に治りにくい病気です。
【医師が推奨】コロナ対策のため帰宅後に玄関で行いたい習慣とその「順序」
だからこそ、「コロナうつ」で精神的・感情的障害を引き起こさないよう、今こそコロナに負けないココロとカラダ作りが大切です。
体の救世主と呼ばれるHSP(ヒートショックプロテイン)研究の第一人者伊藤要子先生に、自宅で簡単にできる3つのコロナうつ予防法を教えてもらいました。(1) お風呂の入り方
「HSPとはストレスやウイルス感染から体を守り、リンパ球などの免疫力を増強する働きを持っている体内にあるたんぱく質です。さらに、HSPは脳の神経細胞をもストレスから守っているので、コロナうつといったメンタルの落ち込みを防ぐことが期待できます。自宅のお風呂でHSPを増やすHSP入浴法をぜひ実践してみてください。」(伊藤先生)。
以前から精神科医師たちと「うつ病とHSP」の共同研究をしてきた伊藤先生。その結果、うつ病患者さんはHSPが減少していていることがわかったといいます。そしてHSP入浴法によってHSPを増やすことで抑うつ気分、不安、自律神経機能、握力の改善が認められると、報告してきたのです。
他にもストレスを与えてうつ状態にしたマウスの脳の海馬では、HSPが著しく減少し、HSPを増加させる薬剤の投与でうつ行動が改善したとの報告もあります。
つまり、うつの発症にはHSPの減少が関与していることが明らかになっているのです。
コロナとの長期戦に備えて健やかなメンタルを保つために、脳の神経細胞を守るHSPが減少・枯渇しないよう自宅で「HSP入浴法」を実践しながらHSPを高めていきましょう。
1/4ページ