介護・医療関連ニュース

「腸から健康長寿」目指す 食物繊維を意識した食事を

人生を健康に生き抜くポイントの1つが腸の健康と指摘する医師や研究者が増えている。糖尿病や心血管疾患、がんといった病気にかかるリスクから、認知機能の低下など脳の老化まで、広く腸が関わっていることが明らかになってきたからだ。では、どんな食事をし、どのような腸内環境を持つ人が健康長寿を手に入れているのか。それを解明しようとする研究が進む。浮き彫りになってきた条件をみてみよう。

「腸内細菌叢(そう)を分析すれば、その人が15年以内に死亡するリスクを予測できるかも」とする記事が今年1月、著名な科学誌「Science」に掲載された。フィンランドで行われている研究などを引用しつつ、腸内細菌叢からその人がかかっている病気や死亡リスクを予測できる時代が近づいている、と考察されていた。

総務省統計局によると、2019年9月15日時点の65歳以上の高齢者は総人口の28.4%を占める3588万人、100歳以上の高齢者の数が7万人超だった。

あわせて読みたい

腸内環境が認知機能やうつ症状に影響を与える可能性も=PIXTA

腸活で認知機能や心の健康を守る

気になる体臭は腸活で改善するかも=PIXTA

洗っても消えない疲労臭 腸内環境に一因

しかし、厚生労働省が18年に発表した推計では、平均寿命と、介護などを必要としない健康寿命の差は男性で平均8.84年、女性で12.35年。「いかに健康を維持しながら長生きするか」が重要課題となってきた。

そして、健康寿命を伸ばすカギの1つとして注目されているのが「腸」というわけだ。

110年以上前に、ロシアのノーベル賞学者イリア・メチニコフ博士は、「病気になる人とならない人の違いが腸内細菌にあり、腸の中の有害菌が増えることで老化が加速される」という仮説を唱えた。これが、近年、実証されつつある。

きっかけは2000年以降急速に発達した腸内細菌の遺伝子やその生成物を解析する技術。これをもとに、肥満やメタボリックシンドローム、糖尿病、脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患、大腸がんや肝臓がんなどのがん、自閉症や認知症など、生活習慣や加齢によってリスクが高まるさまざまな病気と腸内細菌のパターンとを関連付ける研究が続々と報告されてきた。