介護・医療関連ニュース

「睡眠時無呼吸症候群→心房細動→脳梗塞」の最悪すぎる恐怖

心房細動による脳梗塞睡眠時無呼吸症候群の合併率は極めて高く、睡眠時無呼吸症候群を合併している場合はリスクが高いと報告されています。睡眠時無呼吸症候群になると、血管が裂けるだけではなく、詰まらせることにもなるのです。※本連載は『その睡眠が寿命を縮める』(幻冬舎MC)の内容を一部抜粋・改編したものです。

睡眠時の無呼吸が「脳梗塞」を引き起こすまで

睡眠時の無呼吸を侮ってはいけません。糖尿病や脂質異常、さらに発症するとすぐに命の危険にさらされる急性大動脈解離や大動脈瘤まで引き起こすのです(関連記事:『 48時間で半数が死亡…睡眠時の無呼吸が命を危険にさらす 』)。さらには心房細動による「脳梗塞」まで引き起こすことがわかっています。

そもそも心臓は、心筋という筋肉でできており、内部には4つの部屋があって、それぞれが弁で仕切られています。上側にある2つの部屋は「心房」と呼ばれる血液が入ってくる場所で、下側にある2つの部屋は「心室」と呼ばれる血液を送り出す働きをしています。

胸に手を当ててみると、ドクンドクンという鼓動を感じます。これは「脈拍」といって、心臓が規則的なリズムを刻んでいるからです。このリズムは、右心房にある「洞結節」という場所で自発的に発生した電気刺激がつくり出しています。

そして、この電気刺激が心臓全体に伝わることで、心筋が収縮と拡張を繰り返すポンプ作用となり血液を全身に循環させています。

このような脈のリズムが、なにかに障害されて電気刺激が心臓全体に伝わらない、あるいは電気刺激そのものが発生しないと、心臓はポンプとして正常に機能しなくなります。こうして脈のリズムが乱れた状態が「不整脈」です。なかでも心房が異常な電気刺激を受けて十分に収縮できない状態を「心房細動」といいます。

心房細動のときは、心房の収縮が速くて不規則なため、心房の中を流れる血液のスピードは低下し、血液がうまく流れずに溜まってしまう状態(うっ滞)になります。そのため、血液が心房の中で固まり、血栓ができやすくなります。特に「左心耳」という左心房から突き出した袋状の場所に血栓ができやすく、左房内にできる血栓の9割以上は左心耳に生じています。

血栓が剥がれて血液とともに脳へと流れ、脳の血管を詰まらせると脳梗塞を引き起こします。脳梗塞の15%が、この心房細動による血栓が原因なのです。また、心不全、高血圧症、糖尿病、75歳以上の人、過去に脳梗塞を起こした人に多く発生しているため、これらの人は特に注意が必要です。

次ページは:睡眠時無呼吸症候群は、「多血症」も引き起こす

1/3ページ