お知らせ・おすすめ情報

糖尿病、認知症など老化による病気に共通した発症のしくみを世界で初めて解明・東京医科歯科大学

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科血流制御内科学の下門顕太郎教授らの研究グループは、糖尿病や認知症など老化による病気に共通した発症のしくみを解明したと発表しました。

 

高齢に伴って増加する糖尿病、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病)、筋肉量の減少(サルコペニア)、さらには老化過程そのものに慢性炎症が関わっていると考えられています。


今回の研究成果として、
長寿遺伝子として知られるサーチュイン(SIRT1)の S-ニトロソ化(炎症により生成される一酸化窒素が、タンパク質を構成するアミノ酸の一つ(システイン)に結合すること)が、老化に伴って起こる様々な生体の変化や病気の鍵となる共通のしくみであることを初めて明らかにしました。

 

今回明らかになった サーチュイン(SIRT1)の働きを失わせる仕組みを抑えることが、老化する速度を遅くすることや、老化に伴う病気を治療するためには重要であると考えらています。

サーチュイン(SIRT1)のS-ニトロソ化を特異的に阻害する薬剤や方法により、老化に伴う病気の新規治療薬や治療方法につながる可能性が期待されます。


国立大学法人 東京医科歯科大学・プレスリリース
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20141112.pdf